Uncategorized

僕が高専(エンジニア養成所)を選んだ理由【圧倒的な進学・就職率】

いらっしゃいませ。

よろずやいっくんの店長。いづきです。

 

本日のテーマは【経験談】です。

 

現在、高専の専攻科に通っている僕の視点から

高専を選んだ理由および高専の圧倒的なメリットを紹介していきいと思います。

 

また、高校に関する知識は疎いですが、高専と高校とのそれぞれの違いについて

紹介していこうと思います。

 

ぜひ、ご覧ください。

この記事からわかること

「高専」と「高校」との違い

「高専」に入学することのメリット

「高専」での楽しいことや辛いこと

 

そもそも高専って何?

「高専(高等専門学校)」は、

将来、国内外問わず活躍していくための「エンジニア」を育成するための高等教育機関であり

5年間の学習経験 を積んで卒業します。

学校では、実験や実習を重視した授業が多く

若いうちから工学に関する技術を養うための授業が多く展開されます。

 

また、専門学科の種類も豊富

僕が通っている高専では

機械系」、「電気系」、「電子系」、「情報系」、「環境系

の五学科が存在しています。

 

ちなみに僕は、環境系の学科に所属しており、橋梁やコンクリート、生物に土質といった専門科目を勉強しました。

高専と高校との大きな違い

センター試験がない

まず一つの大きな違いは「センター試験の有無」です。

高専は、五年間の一貫教育であるため

センター試験を受ける必要がないというのが

高専と高校の大きな違いの一つであると言えます。

 

また、高専卒業時には、「準学士」という称号が授与されるのも高校との違いの一つです。

 

開講する教師の違い

授業を開講する先生にも大きな違いがあります。

簡単にまとめると

高校:教員免許を持った教師が開講

高専:それぞれの専門の博士号を持った教員が授業を開講

 

正直、教員免許を持っていない高専の先生は個性的な先生が多く

肌に合わないなと感じる生徒も多いのが現状です。

 

その一方で、学生で早いうちから専門のスペシャリストと会話できる環境が整っている ことは

高専の大きな魅力の一つと言えます。

 

インターンジップ

僕が通っている高専では、4年生の時に「インターンシップ」に参加します。

高専では、学校が地域産業学会や地方公共団体と連携しているため、

多くの企業がインターンシップの募集を行なっています。

 

また、インターンシップを単位化している所も高校との大きな違いと言えます。

 

僕が4年生の時は、県内の地域インターンシップと東京の県外のインターンシップの両方に参加し

水処理について実習を通じて学習しました。

 

最近はコロナ禍の影響もあり、オンラインでの参加体系が多く企業に直接足を運んで業務を体験することができていないのが現状です。

 

また、これは諸説ですが

インターンシップ先の企業に就職する際は、通常よりも受かりやすい傾向があります。

 

高専の圧倒的メリット

ここからは、高専の学生生活を通じて感じたメリットについて紹介していきたいと思います。

早い段階での専門の学習ができる!

興味のある分野や就きたい職業が決まっている人にとって最も大きいメリットが

若い時から専門の勉強ができることです。

 

高専では、実習や実験用の機材が充実しており、研究に十分な環境が整っています。

 

専門的な勉強や本格的な研究をしようと思うと

通常は大学4年生(22歳)で研究室に所属してから開始という流れになるのに対し、

高専では、15歳からそのような経験を少しずつ積んでいくことができるのが大きなメリットになります。

 

就職率がほぼ100%!

高専の卒業後の進路としては進学が4割、就職が6割を占めています。

そしてそのどちらもほぼ100%の進学率、就職率を示しています。

 

僕は高専の本科のさらに上のカリキュラムである専攻科に進学しましたが

 

同級生の中には、東京大学、大阪大学、名古屋大学といった有名大学に進学した人もいます。

また、高専生のための大学と呼ばれる「長岡技術科学大学」や「豊橋技術科学大学」などに進学する人も多々います。

就職先では、国内の大手企業から地方公務員、国家公務員など幅広い就職先が確保されています。

 

長期休暇が確保されている!

僕が高専に入学してから最も身をもって感じたメリットは「休みが長い」ことです。

 

高専では、夏休みと春休みが約2ヶ月間確保されています。

 

高校(進学校)では夏休みの補習などでほぼ休みがない中、高専では大学と同じくらいの長期休暇が与えられています。

 

休暇期間では、多くの学生が部活動に没頭したり、アルバイトを経験したり

自分がやりたいこと、挑戦したいことを行うことができる期間が設けられています。

 

僕はひたすら部活動に没頭した五年間を過ごしました。

僕の部活動体験記に少しでも興味のある方はぜひこちらの記事を読んでみてください!

https://ikkun-yorozuya.com/%e9%83%a8%e6%b4%bb%e5%8b%95%ef%bc%88%e3%82%af%e3%83%a9%e3%83%96%ef%bc%89%e3%82%92%e7%b6%9a%e3%81%91%e3%82%8b%e3%81%93%e3%81%a8%e3%81%ae%e6%84%8f%e5%91%b3%e3%80%90%e3%82%b5%e3%83%83%e3%82%ab%e3%83%bc/

高専の学生生活って楽しいの?

学生たちの青春【高専祭】

高専の学生生活で最も盛り上がるイベント

 

それが「高専祭」です。

 

僕が通う高専では、前夜祭1日と本祭2日間の合計3日間にわたり高専祭が開催されます。

前夜祭では、各学年で合唱や映画作成、劇などの出し物を披露します。

 

僕は全校の前で「勇者ヨシヒコ」の主人公ヨシヒコ役を演じて大恥をかきました

黒歴史として頭の奥にしまっていた記憶をこのブログによって思い出してしまいました。

 

また、本祭ではイントロ大会やビンゴ大会などの数多くのイベントが開催されます。

学校の敷地内では各クラスや部活動が屋台を開いて様々な商品を販売しており、

非常に盛り上がりを見せています。

 

しかし最近では、コロナ禍の影響もあり

オンラインでの高専祭の開催が余儀なくされています。

 

学生会の方たちが対面や非対面のどちらに転ぼうと

お互いが助け合ってより良い高専祭を開催しようとしている姿を見ると

青春してるな~

なんて思ったりもします。

 

寮生活

高専の一つの特徴として、各地から多くの学生が集まる点があります。

 

僕が通っている高専では、県内の至る所から学生が集まり、

それに加えて、他県から来る学生も多くいました。

 

学校から家までの距離が遠い学生は、「」に入ります。

寮には高専の全学生のうち約半分が入寮していました。

人数に関しては、僕が通っていた寮の一例なので参考程度に。

 

高専の学生生活で辛いこと

ここからは、これから高専を目指すような人にぜひ知ってほしい

高専生活で「苦労する」ことを紹介していきます。

レポート

まずは何と言っても

課題が多い

ことが高専で苦労することの一つとして挙げられます。

高専では、実験や実習の多さがゆえに、

レポート提出」が毎回の授業で求められます。

僕が所属していた学科ではレポート課題はさほど多くはありませんでしたが

 

「電気系」の学科ではレポート数やその分量が非常に多く

徹夜しながら必死でレポート課題を消費する人も多くいました。

 

しかし、これをポジティブに捉えるならば、

わからないことはお互い教え合って助け合うなど

 

課題で芽生える友達との絆もあります。

 

卒業研究

高専を卒業する際に誰しもが通る道

卒業研究

 

卒業研究というのは、5年生になった学生が一人一つずつ研究テーマをもち

そのテーマに沿った研究を一年間行っていきます。

 

研究は上手くいかないことの方が多く

毎回実験を失敗してしまう人が多いです。

 

さらに

中間発表や最終発表といった、

各教員の前で自分の研究成果をプレゼンする時間もあるので

それもまた、「卒業研究」をする際に苦労することの一つです。

 

しかし、卒業研究という辛い経験をした学生たちは

社会に出てある程度の辛いことには耐えることができるのではないか

 

そう思えるほど忍耐力も鍛えることができます。

結局は捉え方次第ってことですね。(笑)

 

まとめ

今回は、「高専」についての記事を書きました。

どうだったでしょうか。

 

この記事をきっかけに高専に興味を持ち、

 

エンジニアになりたい

 

そう思ってくれる人がいたら大変幸いです。

 

高専の「専攻科」に在籍している僕は

あと一年半高専に通い、研究や授業を続けていきます。

 

今回の記事をきっかけに

僕自身も今一度、

高専に入学した意味や目標について再確認することができました。

 

機械や電気、環境といったインフラ整備の需要が高まる中

エンジニアの存在は非常に大きなものになってくるはずです。

 

個人としての力を養うことができる「高専」

進路の選択肢の一つとして考えてみてはいかがでしょうか?

 

最後まで見ていただきありがとうございます。

またのご来店をお待ちしております。

 

Twitterのフォローもよろしくお願いします

ABOUT ME
いっくん
いらっしゃいませ。万事屋いっくんへようこそ。 店長のいづきです。2021年10月よりブログを開設しました。 現在は、専門学校で衛生環境の分野を専攻しながら、スキマ時間を使ってブログを更新しています。当サイトでは、専門性を活かした環境に関する様々な情報や、趣味および一人暮らしや勉強方法など、暮らしに役立つ情報を発信していきます。みなさんの暮らしを豊かにすることをモットーに頑張っていきます。よろしくお願いします!